■ 記事No.3006 足周りをチューンしたいが、さて、どこからやる?
  
ひとくちに「足周り」と言っても、色々ある。
  まずはタイヤ&ホイール。そしてブレーキ。 サスペンションやショック交換はもちろんのことだ。 また、可動部分のブッシュやリンケージ、それとスタビライザー。
  全部まとめていっぺんに交換できれば、それに越したことはないのだが、 予算の都合もあるので普通は少しずつ交換する事になる。
  では、どのような順番でチューンしていくのが良いのだろう? ここでワシ流の考え方を書いておこう。
  1.安全性の確保
   最初はタイヤ&ホイールと、ブレーキ強化だ。
   「記事No.3002 タイヤ選びの話」で書いた通り、タイヤ選びは  慎重に高性能なモノを選んで欲しい。  どんなチューンをする時も安全性・信頼性を充分確保する事が大切だし、  それが無ければどんなに優れたチューンでも一瞬にして終わってしまう事も  あるワケだ。
  2.確実に「足」を受け止める土台作り
   安全性の次は、剛性確保。
   良いサスを受け止めるには、しっかりしたボディーが必要。  「足」だけ良くてもボディーがダメなら意味が無い。  ストラットタワーバーや各剛性補強パーツはもちろんのこと、  出来ればロールケージを入れるのが良いだろう。  ロールケージは安全性の向上にも貢献するパーツだ。
   また、サスアーム等の可動部分のブッシュも強化タイプに変えて  おくのが良いだろう。
  3.サス&ショックの交換
   料理でフルコースを食べる時、メインディッシュは後から2番目、  デザートの前に食うモノだと相場は決まっている(笑)。  最初から食ってしまっては、本当の美味しさは半減してしまう。  メインディッシュを引き立てる前菜やオードブルなどを経て  美味さがより一層引き立つのだ。    これは「足」のチューンでも全く同じ。  メインのサス&ショックは、それだけを付けたのと、  前記したタイヤやブレーキ、そして剛性補強、各ブッシュの強化を  して付けるのとでは、雲泥の差だ。
   仮にこの順番を逆にしたらどうなるのか?  最初にサス&ショックを入れてセッティングを出す。しかし  ボディー剛性が変わったり、ブッシュ交換でジオメトリー変化が変わると、  せっかく出したサスセッティングも台無しだ。  最終的に、サス&ショックがマッチングせず、買い直すはめになる場合も  充分可能性としてある。
   ※ とは言っても、最初に車高調などを入れたくなる気持ちは    充分判る。「見た目」も「走り」も「変えた〜!!」って言う    充実感があるからね。(^^ゞ まあ、それはそれでOKだ(笑)
  4.味付け
   「あともうちょい」っと言ったような微妙なセッティングの出し方だが、  まず代表的なのがスタビライザー交換。  スタビ径や剛性を変えてロール量やねばり具合を調整しよう。
   その他の細かい調整として意外と使えるのがホイールスペーサー。  これは何もタイヤをフェンダーとツライチにするためだけのモノではない(笑)  スペーサーを入れるとトレッドが変わるのでハンドリングも微妙に変わる。  また、タイヤが外側に出るために、サスの自体のレバー比も変わる。  色々な厚さのモノがあるので、組み合わせたりして試してみると良い。
   ※  ただし、ホイールスペーサーを入れた場合は、サーキット等では    外して走行させましょう。ハード走行時はボルトが折れる危険性が    あります。  
 |